先日、ワークスペースのWIRELESS化について書いたところですが、さっそく注文していたワイヤレスキーボードが届きました。
ChromecastでPC接続をワイヤレス化してみる|にせもんのホンモノ
今回はワイヤレスキーボードを使ってみた感想と気になった点があったのでそれを書いてみようかなと思います。
ワイヤレスキーボードは種類も色々
一言で『ワイヤレスキーボード』といっても種類も沢山あるし値段も全然違いますよね?
例えば、テンキーまで付いているものとか、iOS・android・Windows対応、打ち込みのしやすさ等々があります。
今回購入したのは比較的安めのもので1,600円ほど。
見た目って結構大事
Pinterestを見ていて思ったんですが、お洒落なワークスペースってやたらアップル率高くないですか?たしかにアップル製品はお洒落で格好いいけど、何かと値段が高くて手を出しづらいんですよね。
今回購入したキーボードはシルバー(白?)とブラックの2色。
あのイメージでいうとシルバーの方がパッと見は格好良く見えるけど、私のデスク周りは黒色のものが多い…のかな?統一感って大事だし色々悩んだ末に黒色を注文。
結果、よかったんじゃない?
マウスも黒色だし木目の机にも合う!
WIRELESS化でストレス軽減
セットアップも簡単、WindowsだけでなくiOS・androidも対応しているので色々な場面で使えそう。もちろんケーブルがないので、少し離れた場所でも反応してくれるのがうれしいところ。
そして何より軽い!
膝の上でも余裕でタイピングできるので、前傾姿勢にならずリラックスした状態で作業が出来そうです。
いいことばかり…ではなかった
キーボードを別途購入すると最初に気になるのがキー配列。
一番右側を見ると…deleteキーが2つある!?
なんて思ってたのですが、操作するとDelとBackSpace。キーを見ながら記号を打ち込むと違う記号が入力されてたりなど。
慣れれば平気なんでしょうが、最初のうちは違和感が出るでしょうね。
それでもコレで1,600円なら全然アリな買い物でした!
次はやっぱりモニターが欲しいなー
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!
===========================
ブログランキングに参加中です!
励みになりますのでポチッとしてください!
===========================