SNSなど使う頻度が多い「ロゴ」や「アイコン」
写真や景色なども含めて多種多様なものが使われるわけですが、その人を印象づける大事な要素であることはいうまでもありません。
TwitterやInstagram、FacebookなどSNSも統一したアイコンにすることで、「ロゴ」「アイコン」をデザインして自分をブランド化しようというのが今回の計画。
SNSやブログでフォロワーを増やしたい!
そんな方のために参考になればと思います。
[NISEMON]ブランド化計画
そもそものキッカケがSNSのアイコン
はじめた時期が違うためアイコンや説明文はバラバラ
自分で見ても同一人物であるか分かりません。同じユーザー名なのにアイコンが違うと知らない人からすれば、"これ同じ人?違う人?”て思っちゃいますよね!
だったら、同じアイコンに統一、かつ個性を引き出せないか?
そんな風に思ったわけです。
誤解されやすい名前
わたしの場合、[NISEMON/にせもん]というユーザー名で気に入ってるんですが、一方で誤解を招く名前でもあり困るときがあります。
googleで"にせもん”と調べると、
まぁこんな感じ。
にせもん=自分 とはならないわけ
さすがにブログを2年続けているので記事画像もヒットするようになりましたが、正直言うともっと増えてほしいところ。
自分を印象づけるキーワードを考える
ロゴやアイコンを作成するにあたり、
まずはキーワードを整理するのをオススメします。
これは、やみくもに作成しようとすると途中で雑念が入って失敗しやすいから。
あれもこれも欲しくなってまとまりがなくなってしまいます。
さて、やってみましょう!
NISEMONのキーワード
まずは、自分の基本情報を整理
- 30代後半サラリーマン
- 黒髪で短髪、あとメガネ
- 普段はスーツ
- 3年目ブロガー
- "にせもん”というネーム
次に、大枠のイメージをつかむキーワード
- シンプルなデザイン
- 自分の写真はNG
- キャラクターやイラストはOK
- "にせもん”というネームを使いたい
人気のあるブログって自分や相方などを表現するキャラクター設定があって、そのキャラがアイコンでも使用されているパターンが多い気がしません?
しかも、そのキャラが愛嬌あって印象に残りやすい。
絵が上手なわけではないのに、なぜか印象に残る。
そういうデザイン、ほんと憧れます!
ロゴやアイコンのアイデアを探す
気になるデザインを検索してピン(保存)するもので、アイデア探しには最適!
ベーコンさんの世界ブログは参考になります!
ロゴタイプとシンボルマーク
一般的に"ロゴ"と略されますが、正確には「ロゴマーク」とよびます。
『ロゴタイプ』と『シンボルマーク』の組合せで構成されますが、どちらか一方というパターンも多数あります。
例えば、自動車メーカーはシンボルマークのみが多いですよね?
まえだたかしさんの記事が分かりやすい!
過去にもロゴマークは作成していたのですが、アイコン化するのに課題が見つかったので今回見直すことに。
その課題とは、
円形枠に収まりづらい
これ、地味にけっこうツラい。
ブログで使用するこのロゴは16:9の横長、
これを円形枠に合わせると文字が小さくなり読みづらい。
ロゴタイプ自体は気に入っているので、
加工して使えないかなーって試行錯誤します。
シンボルマークを考える
最初に整理した基本情報から、"サラリーマン”、"メガネ”、"スーツ”を選択。
これらキーワードからアイテムを探します。
- 紳士でダンディなイメージ
- ネクタイやメガネ
- 白黒のデザイン
こんな感じでイメージを固めました。
新しいロゴアイコン
テーマ:「シンプルでキャラクターっぽく見えるデザイン」
作者:にせもん
ロゴタイプは過去作成したものを加工。
「NISEMON」の文字は最初と最後が同じ“N”、インパクトを狙って反転したり、着色したり色々やってみました。字体は視認性が良いゴシック体、少し縦長に調整。
シンボルマークは紳士さを思わせるヒゲを選択。
帽子やネクタイも試してみましたが、シンプルにするためヒゲのみ。ロゴタイプの外枠がメガネをイメージさせ、少しキャラクター感が出た気がしませんか?
まとめ
途中で悩んだ部分はありましたが、小さなアイコンでも分かるようシンプルなデザインにまとまったと思います。
「official髭男dism」っぽい気もしなくもないですが、
ヒゲ効果によるインパクトは絶大
ということが改めて分かりました!
「にせもんのホンモノ」改め『officialにせ男dism』をよろしくお願いいたします。
記事を最後まで読んで頂いて、本当に有難うございます!
最後に一つお願いです。
当ブログ「にせもんのホンモノ」はブログランキングに参加しております。
少しでも面白い・参考になったと感じたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になる応援をしていただけないでしょうか?
アナタのクリックが励みになります!
人気ブログランキング
また次の記事で会いましょう!