にせもんのホンモノ

4MINI好きブロガー"にせもん"による雑記ブログ

色彩デザイン|【色の3属性】色相・明度・彩度

f:id:nisemon_honmono:20200502152240p:image

色彩デザインの基本を学ぶ

今回は最低限知っておかなければいけない基礎知識「色の3属性」についてです。
色彩に関する基本となりますので、デザインを始めたばかりの方、これから勉強したい方の参考になれば幸いです。

 

 

色の3属性とは 

色の3属性とは、色の持つ三つの性質である、色相・明度・彩度をいいます。

人の眼は物体が吸収・反射する光や、物体を透過する光を色として知覚しますが、その見え方には色相・明度・彩度の違いがあります。

この3つの属性を正しく理解することが色彩デザインの基本となります。

 

 

色相(Hue)

色相とは、赤・黄・緑・青・紫といった色味のことをいいます。

色相はイメージの違い表現するのに最も優れた属性で、色相を円上に配置したものを色相環といいます。

 

色彩体系「PCCS」

色相環は様々な表色系と呼ばれる色の表わし方によって異なり、主なものでは「マンセル」「オストワルト」「PCCS」といった色相環があります。

色彩検定で最も使われているのは日本色研の色彩体系「PCCS」という色相環ですので、今回はこのPCCSの色相環について説明します。

 

PCCS(Practical Color Coordinate System)

PCCSは、財団法人日本色彩研究所によって開発された色彩体系です。色彩調和を主な目的としていて、配色考えるのに適しています。
PCCSでは「Hue(ヒュー)」と呼ぶ色相と、明度と彩度をまとめた「Tone(トーン)」の二つの属性で色を整理し、表示するのが大きな特徴です。これをヒュートーンシステムと呼びます。
出典 色彩検定3級テキスト|色彩検定協会

 

24色の色相

PCCSは、心理四原色(赤・黄・緑・青)の色相を円周上に置き、それぞれの対向位置に反対の色相(青緑・青紫・赤紫・黄みのだいだい)を置いて8色相とします。その8色相の間に4色相を置いて等間隔にし、さらにこの12色の間にその中間となる色相を置いて24色相が決められています。

出典 日本色研事業株式会社

 

色相の表示

PCCSの24色相は、英語の色相名、日本語の色相名、色相記号で表されます。

色相記号は、色相番号(1〜24までの数字)に色相の略記号(pR、Rなど)を加えて表示しますが、注意したいのは色相の略記号に大文字と小文字の区別がつくことです。

色相を表す「red(赤)」「orange(だいだい)」「yellow(黄)」「green(緑)」「blue(青)」「violet(青紫)」「purple(紫)」は大文字となります。

 

f:id:nisemon_honmono:20200502135133p:plain

 

色彩検定のポイント

24色全ての色相名、色相記号を覚えるのは大変な作業です。
まずは基本となる、赤・だいだい・黄・緑・青・青紫・紫の色相番号、色相の略記号(大文字)を覚えましょう。

14:BG、15:BGの「blue green(青緑)」、17:B、18:Bの「blue(青)」は、色相名でこれ以上細かく区別することができないため同じ色相の略記号となっています。
この2色はよく出題されますので覚えておきましょう。

 

明度(Lightness)

PCCSで明度は「Lightness(ライトネス)」といい、白から黒までのグレースケールを明度の基準としています。

最も明るい白を明度9.5、最も暗い黒を明度1.5とし、その間を等間隔になるように15色の灰色を置いて、0.5きざみで表示されます。

低明度(1.5〜4.0)、中明度(4.5〜6.5)、高明度(6.5〜9.5)の3つに分類されます。

 

明度・彩度の関係性

明度と彩度を組み合わせると下図のようになります。

最も鮮やかな色「純色」を右端に配置して横軸は彩度、縦軸は明度を示します。配色を考える際には色相・明度・彩度のどれを調整すればよいか迷わないようにしましょう。

 

 

色彩検定のポイント

低明度・中明度・高明度の範囲がよく出題されます。

明度は0がなく1.5が最低値で0.5きざみ、ただし範囲が等間隔で分類されていないため誤解しないよう注意が必要です

 

彩度(Saturation)

PCCSで彩度は「Saturation(サチュレーション)」と呼ばれ、鮮やかさを表します。

彩度の段階は、各色相の中で最も鮮やかな色を「9s」とし、そしてこの「9s」の色と同じ明度の無彩色を最も低い彩度の段階「0s」として、その間を彩度の変化が等しく見えるように分割しています。

PCCSでの彩度は、他の体系と区別するためSaturationの頭文字「s」を付け、1s、2s…と表記します。

低彩度(1s〜3s)、中彩度(4s〜6s)、高彩度(7s〜9s)の3つに分類されます。

 

f:id:nisemon_honmono:20200502143209p:plain

 

有彩色・無彩色

色の鮮やかさは彩度であらわしますが、この彩度の有無によって無彩色有彩色に大別されます。無彩色とは白・灰・黒など、色みのない色をいい、有彩色とは色みのある色をいいます。

白・灰・黒などの無彩色には、色相と彩度がなく、明度のみがあります。

 

色彩検定のポイント

低彩度・中彩度・高彩度の範囲がよく出題されます。

特に明度は0がなく1.5~9.5の範囲であり、彩度と範囲が似ていますので誤解しないよう注意しましょう明度は1.5〜9.5、彩度は0s~9sとしっかり覚えましょう。

 

色彩検定テキストに詳しく掲載されています。 

色彩検定 公式テキスト 3級編 (2020年改訂版)

色彩検定 公式テキスト 3級編 (2020年改訂版)

  • 発売日: 2019/12/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
色彩検定 公式テキスト 2級編 (2020年改訂版)

色彩検定 公式テキスト 2級編 (2020年改訂版)

  • 発売日: 2019/12/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

DESIGN カテゴリーに戻る

 

 

記事を最後まで読んで頂いて、本当に有難うございます!

 

最後に一つお願いです。

 

当ブログ「にせもんのホンモノ」はブログランキングに参加しております。

 

少しでも面白い・参考になったと感じたら、バナーをクリックしてブログランキング上位になる応援をしていただけないでしょうか?

 

アナタのクリックが励みになります!

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

また次の記事で会いましょう!