デザインを楽しむためのアイデアと知識-「ブログ」入門者の基礎知識
ブログとSNSを連携させている方多いですね! そこで、今回はブログを読んでくれた方にフォローしてもらうべく「フォローボタン」をカスタマイズして設置しました。 はてなブログでは、プロフィール欄で読者登録やTwitterのフォローボタンは設置できますが他…
しばしば議論になる目次の「必要・不要」論争 それぞれの理由はありますが、ユーザー視点で考えればどちらが正解なのか。自分なりに考えてみることにしました。 今回は目次の必要・不要論、CSSで目次をカスタマイズする方法を紹介します。
ブログも記事数が増えると整理が必要です。 多くの場合、【カテゴリー設定】を利用して分類分けしているとは思いますが、カテゴリーが分かりづらいためにユーザーが離れているかもしれません。 せっかくブログを訪れたユーザーにより多く記事を読んでもらう…
以前から気になっていたグローバルメニューとカテゴリー一覧 記事も増えたのでリライトしようとしたところ、カテゴリー名と記事内容がどうも合っていないことが分かりました。 ブログ歴も2年目になると、ブログ開設当時の構想と違う方向性に向かっているこ…
仕事できる人や頭のいい人は共通してアウトプットが上手。 わたしも含めて普通の人は、一生懸命頭の中に入れようとインプット側に意識が集中するあまり、いざという時に上手にアウトプットできないことが多い。 "頭には入ってるんだけどなー" みなさんも一度…
HTMLの基本的な役割を知ろう Webページを作成するのに重要な「HTML」 テキストや画像をタグづけすることにより、その意味を明確にさせて人間にもコンピュータにも理解できるドキュメントの構造を作るのがHTMLの役割です。 普段何気なく利用している段落や装…
ブログを印象づける大事な要素「アイキャッチ画像」記事に添付した写真から好きなものを選択… でもちょっと待ってください! 第一印象はより多くの読者を惹きつかせるために重要 ”画像加工するのは面倒だし大変そう” そう思わず一度「Canva」を使いましょう…
記事を華やかにする「見出しデザイン」 CSSだけで反映できるなど手軽なカスタマイズとしても人気がありますが、その中で主に使用している大・中・小の3段階の見出し(h3タグ〜h5タグ)のデザイン変更について紹介いたします。 何度も試作・デザイン変更して…
文章の行間は、読みやすさに大きな影響を与えます。 Webサイトやブログを作るときはデフォルトではなく指定しておくべきでしょう。 今回はCSSで簡単に行間・行高を調整する方法を紹介します。
ブログ運営を考える上で重要なもの それはSNS TwitterやFacebook、Instagram、LINEなど今やSNSの種類も豊富 もちろんブログをされている方の多くは連携機能を使って情報拡散しています。 今回はその中でも「はてなブックマーク」に注目して解説していきまし…
今回は以前から気になっていたブログデザインのカスタマイズ(お問い合わせとプライバシーポリシー)をやってみます。 ブログ等でよく見かける「Googleアドセンス」 収益化を目指すブロガーであれば、誰しも気になる存在ですよね? "Googleアドセンスで月〇…
今回は気になっていたブログデザインのカスタマイズ(カテゴリー整理とロゴデザイン作成)をやってみます。 ブログを始めた頃は、記事が増えるたび『カテゴリー』を作成するといった具合でカテゴリーの重要性を認識できていませんでした。 記事が溜まってき…
はてなブログを始めてすぐ入れた「GoogleAnalytics」 せっかく取り入れたはいいけど、全然使えていないので活用してみよう! ということで、早くも第3弾です。 スポンサーリンク 今回はコチラを参考にさせていただきました。■解析ツールGoogleアナリティク…
はてなブログを始めてすぐ入れた「GoogleAnalytics」 せっかく取り入れたはいいけど、全然使えていないので活用してみよう! ということで、第2弾です。 スポンサーリンク 今回はコチラを参考にさせていただきました。■Googleアナリティクスで取得できる地…
はてなブログを始めてすぐ入れた「GoogleAnalytics」 今思うとほとんど活用できていません。 ブログではGoogle Analyticsってすげーサービスで超優秀!という内容ばかり、使い方さえ分かればすぐにアクセス数アップできるんでしょ? 勝手にそう思ってました…
はじめまして! にせもん【nisemon】です。 2018年9月15日から「はてなブログ」でブログ生活をスタート。 何か新しいことに挑戦してみたい!と模索していると、ブログやホームページが比較的簡単に作成できること知り、人気のある「はてなブログ」から始めて…